家を建てる時に知っておきたい!注文住宅についての基本情報を紹介します
注文住宅は自由に自分の希望通りのものを実現できると考えている人も多いのですが、実際には建物を建築する際の基準やその他の条件により実現不可能な部分が生じるケースも少なくありません。これらの基本情報をあらかじめ認識しておくことで、自らの希望通りの注文住宅をスムーズに依頼することができるようになります。またこれらの基本情報を認識しておくことで、相談する工務店やハウスメーカーの意見の妥当性を判断することもできるので、非常に重要な知識となっているのがポイントです。
-
家を建てる時に知っておきたい!注文住宅についての基本情報を紹介します
- 注文住宅と建売り住宅の違いとは?
- 注文住宅の完成するまでに要する期間とは?
- 注文住宅の土地はどのようにして探せばよいのか?
- 注文住宅を建てる際は慎重に予算を立てることが重要
- 注文住宅の建築費は住宅メーカーによって異なる
- 注文住宅を建てるために住宅ローンを利用する場合は返済の可否に注意すること
- 注文住宅の見積書のチェックポイント
- 注文住宅を建てる前にモデルハウスを見学するのがおすすめ
- 住宅メーカーと注文住宅についての打ち合わせを行う場合は議事録を残すこと
- 注文住宅の建築にあたって地鎮祭は行う必要があるのか?
- 注文住宅の外構には予算の何割くらいを割くべきか?
- 注文住宅を建てると不動産取得税を納める必要がある
- 注文住宅には税金以外にも様々な諸費用が必要
- 注文住宅が完成したら登記をしなければならない
注文住宅と建売り住宅の違いとは?
注文住宅と建売り住宅の違いは、土地から用意してそこに建てる家を設計して施工するか、あらかじめ用意されている土地に建てられた家を購入するかという点です。建売り住宅は土地を用意する手間がかからず、家も施工会社が設計した通りにつくられています。すでに建てられているので直接見て決めることができ、その際には設備までしっかりとチェックしたり、間取りを体感することが可能です。図面からでは分かりにくいことがありますが、実物があればイメージと違っていたという失敗もありません。それに対し、注文住宅は土地探しから始めます。好きな地域に土地を用意でき、その上に建てる家も施主のこだわりを反映した内容にできます。設備や部材にまでこだわってクオリティ重視で建てられることが多く、自由度が高いので将来を見据えた間取りにすることも可能です。生活スタイルが変わったり家族構成に変化が出ても、柔軟に対応できリフォームしやすいのが注文住宅です。
注文住宅の完成するまでに要する期間とは?
注文住宅完成までの期間を、欲しい住宅の検討を開始してから建物が完成して引き渡しを受けるまでと仮定すると、検討と予算の決定で1~3ヶ月程度、土地選びと設計者・ハウスメーカーなどの業者探しで3~6ヶ月、敷地と建物の工事と引き渡しで4~6ヶ月はかかるといわれています。したがって、すべて合わせると注文住宅の完成までには8~15ヶ月程度は要するということになります。予算へのこだわりがあまりなく、こだわりがたくさんあるようなケースでは2年以上もの長さになることは珍しくありません。 新しい住まいにはやく移りたいと考えている場合は、できるだけ期間を短くさせられないかと考えるものです。短縮させるためにできる取り組みには、「ハウスメーカーの中から依頼する業者を決める」、「期限を短めに区切って土地探しを行う」、「メーカー側で定めている規格をできるだけ多く採用する」、「複雑な構造や手間のかかる工法の採用を少なくする」など様々あり、工夫の余地は十分にあります。
注文住宅の土地はどのようにして探せばよいのか?
注文住宅の土地を探すプロセスは慎重な計画と検討が必要です。まず予算を確立しますが、大きな投資ですのでどれくらいの予算を割けるかを明確にしておくことが必要です。予算を設定することで探すべきエリアや広さなどを絞り込む手助けになります。 次に望むエリアを選定しますが、通勤や子供の学校など、生活の中で重要な場所に近い場所が理想的かもしれません。地域の規制や制約も考慮し希望するエリアを絞り込んでください。 特性も考慮に入れますが、日当たりや風通し、地盤の状態、水の供給など建物を建てるにあたって重要な要素です。将来の拡張や庭のデザインを考慮して形状も検討します。 不動産エージェントやウェブサイトを活用して、リストを探しましょう。エージェントは地域の市場動向や情報に詳しく、助言を提供してくれます。オンラインの不動産リストは多くの情報を提供してくれますが、詳細な情報を確認するために現地を訪れることも重要です。 候補地を訪れて実際の状態を確認します。現地調査を行い周辺環境やアクセス性を確認し、建築プロジェクトに適しているかどうかを判断する必要があります。注文住宅の土地を探すプロセスは注意深い計画と検討を要しますが、自分の理想の住環境を実現するための第一歩です。
注文住宅を建てる際は慎重に予算を立てることが重要
注文住宅を建てる際は、慎重に予算を立てることが重要です。注文住宅は、建売住宅と異なり土地から建材まですべて自分たちで選ぶため経費が大きく膨らむ可能性がありますので、見積もりをしっかりと立てて家づくりをスタートさせることが大切です。 見積もりをとる際には、まず自己資金をいくら用意できるかを把握します。自己資金が少ない場合は、住宅ローンを利用することになりますが、月々の返済額が無理のない範囲であるかを確認することが重要です。 土地代と建築費用のバランスも考慮する必要があります。土地代は家づくりの総費用の約50%を占めるといわれていますので、土地代が高すぎると建築費用を抑えることができず経費リスクが高まります。 諸費用も忘れずに計算する事が大切です。諸費用とは土地の取得費用や建築確認申請費用や不動産取得税などのことで、物件価格の3〜6%程度かかるといわれています。 このように注文住宅を建てる際には土地代と建築費用と諸費用の3つを総合的に考えて予算を立てることが大切で、しっかりと見積もることで理想のマイホームを実現することができます。
注文住宅の建築費は住宅メーカーによって異なる
注文住宅の建築費は、住宅メーカーによって異なる傾向があります。
これは住宅メーカーによって、使用する建築資材や施工方法や設備のグレードなどが異なるためです。
大手ハウスメーカーの注文住宅は建築費が高くなる傾向があります。
高い技術と品質を維持するために高価な建築資材や設備を採用することが多いためです。
広告宣伝費や販売手数料などの諸経費も高額になるため高くなる要因の一つとなっています。
工務店でのこの経費は安くなる傾向があります。
大手ハウスメーカーと比べて建築資材や設備を安価に調達できるためです。
工務店は、販売手数料などの諸経費を抑えることもできるため更に安くなる要因となっています。
経費を低減するためには、住宅メーカーや工務店を比較検討することが大切です。
更なるポイントとしては、複数の住宅メーカーや工務店を比較検討する事や間取りを工夫したり工期を短縮するという事が挙げられます。
経費を抑えることも大切ですが、予算と理想のバランスをよく考えて納得のいく家を建てることが大切です。
注文住宅を建てるために住宅ローンを利用する場合は返済の可否に注意すること
注文住宅を建てる際にローンを利用することは、多くの人にとって一生に一度の大きな決断です。
その際、返済の可否について慎重に検討することが非常に重要です。
まずローンの返済期間について考える必要があります。
35年の返済期間は、月々の支払い額を抑えるメリットがある一方、長期間にわたる返済になるため、総返済額が増加します。
短期間の返済を選択すれば、利息負担が軽減されますが、月々の支払いが高くなるのです。
どちらを選ぶかは、収入やライフスタイルに合わせて判断する必要があります。
注文住宅の住宅ローンの返済能力を正確に評価することも重要です。
収入や支出、将来の予測を考慮し将来にわたってローン返済が安定して行えるかどうかを確認するべきです。
支障が出ると、信用スコアや生活の質に悪影響を及ぼす可能性があります。
更に金利にも注意が必要です。
低金利のローンは、総額を抑える上で有利です。
金利の変動に対するリスクを考慮し、固定金利と変動金利のどちらを選ぶか検討しましょう。
最後に、緊急の支出や変動する生活状況に対するリザーブファンドも確保しておくべきです。
急な出費があっても返済に差し支えないように、安全マージンを持っておくことは賢明です。
注文住宅の見積書のチェックポイント
注文住宅の見積書を検討する際重要なポイントがいくつかあります。
これらの要素を把握することは無駄な費用を避け、理想の住宅を建てるために不可欠です。
以下に見積り書のチェックポイントを紹介します。
まず建物の基本仕様を確認しましょう。
これには建物の面積、階数、部屋数や窓やドアの仕様などが含まれます。
これらの情報は、建物の大きさやレイアウトを理解するのに役立つものです。
次に材料と工事の詳細をチェックします。
これには壁、床、天井や屋根などの材料の種類と品質が含まれます。
設備や設備の仕様も確認するべきです。
例えばバスルームや水道などです。
これらの仕様があなたの要求に合っているか確認しましょう。
注文住宅の見積り書には、工事のスケジュールや進捗状況に関する情報も含まれています。
着工日や完工予定日を確認し、工事の進行状況をトラッキングできるようにするべきです。
たまにルールが記載されていますが予算に合致しているかどうかを確認し、追加の費用や隠れたコストがないかを注意深く検討するべきです。
注文住宅を建てる前にモデルハウスを見学するのがおすすめ
注文住宅を建てる前にモデルハウスを見学することは、賢明な選択です。
実際の住宅がどのように見え、機能するかを体験できる場所であり、多くの利点があります。
アイデアを具体化する手助けとして役立ちます。
設計図やカタログだけでは、どのようにして理想の住宅が現実のものとして形になるのかを把握するのは難しいことがあります。
しかし、モデルハウスを訪れることで、実際のサイズや配置、インテリアデザインを詳細に見ることができ、イメージが具体的になります。
これは、建設プロジェクトを始める前に設計に関する決定を下す際に非常に役立ちます。
さらに建築家やデザイナーの仕事の品質を評価する機会でもあります。
実際に建てられた住宅を見ることで、材料の質や仕上げのレベル、設計の細部に注意を払うことができます。
これにより、信頼性のある建築家や建設業者を選ぶ際に、適切な判断を下す手助けとなります。
住宅に必要な施設や設備についての洞察を提供します。
キッチン、バスルーム、リビングエリアなどを実際に見ることで、自分のライフスタイルや要望に合った設計を選択するのが容易になります。
最後に家族やパートナーとのコミュニケーションを深め、共通のビジョンを構築するのに役立ちます。
注文住宅は大きな投資であり家庭内での合意が重要です。
家族全員が理想的な住宅についての意見を共有し、一致することができます。
住宅メーカーと注文住宅についての打ち合わせを行う場合は議事録を残すこと
住宅メーカーとの注文住宅に関する打ち合わせは、大切な一歩です。
このプロセスは新しい家を建てるために多くの決定をしなければならない重要な段階であり、その詳細を記録することは非常に重要です。
議事録を残すことには以下のような利点があります。
まず第一に打ち合わせの内容を正確に記録する手段です。
注文住宅に関する打ち合わせではデザイン、予算、スケジュール、仕様など多くの情報が共有されます。
これらの詳細を正確に記録しておくことは、後で意思決定を行う際に非常に役立ちます。
どの提案や変更が議論され、どのような合意が得られたかを明確に把握できます。
コミュニケーションツールとしても機能します。
関係者が打ち合わせの内容を振り返り、誤解や誤解を防ぐのに役立ちます。
また新たな提案やアイデアを考える際の出発点としても活用できます。
過去のものを参照することで、以前の決定や方針を理解し、それに基づいて新たな提案を練ることができます。
さらに法的な保護を提供する役割も果たします。
契約の際に過去の打ち合わせの内容や合意事項を証拠として提出できるため、紛争の際に有用です。
打ち合わせの詳細をきちんと記録しておくことで、後々のトラブルを予防する手助けとなります。
注文住宅の建築にあたって地鎮祭は行う必要があるのか?
地鎮祭は、建築用地を守護しているとされる氏神様に対して注文住宅建築の報告をすると共に許諾を得る意味合いがあり、許諾を受ける事で建築工事や土木工事など一連の関連工事が無事終了する様に氏神様に祈願するものです。
起源は、饒速日命共に奈良一帯を討伐を終えた後に初代天皇である神武天皇が橿原の大宮池に祀った坐摩神であり、生井神・福井神・綱長井神・波比祗神・阿須波神の5柱が祀られました。
また、日本書紀には、691年10月に藤原京の建設時に持統天皇が行なった記録があり、日本国内で注文住宅を建築する際には行うのが一般的です。
紀元前から継承される神道や自然信仰に基づく慣習なので、キリスト教徒や仏教徒など他宗教を信じている施主はやる必要がないとも考えられ、実際に地鎮祭を行わない人もいます。
しかし、造成や区画整理などで作られた住宅地を購入した場合に行わないと、周辺の悪い物が穢れを祓っていない住宅用地に集まると言う人もいるので、可能ならば行なったほうが無難です。
注文住宅の外構には予算の何割くらいを割くべきか?
注文住宅の建設において、外構工事のお金の分配は重要な要素です。
予算配分は、個々のニーズや希望によって異なりますが、一般的なガイドラインに従って考えることができます。
まず住宅建設の予算において、土地の購入費用と建築費用を考慮する必要があります。
土地の価格は地域によって大きく異なり、予算の一部として確保する必要があるのです。
土地の購入価格は予算の何割かに関して言えば、一般的には約30%から40%程度を目安と考えることができます。
建築費用は家の大きさ、デザインや仕様によって変動します。
建物自体については、残りの予算の大部分を割くべきです。
建物の質や仕上げにこだわりがある場合は、建築費用に多くの割合を充てることが適切です。
一般的な目安としては、建築費用が予算の約50%から60%を占めることがあります。
ただしお金の配分は個々の優先事項やライフスタイルによって異るのです。
例えば、庭や外部の設備にこだわりがある場合は、その部分に多くの予算を割くことも考えられます。
予算配分は、建設プロジェクトの目標と価値観に応じてカスタマイズされるべきです。
要するに注文住宅の予算の何割をどの部分に割くべきかは、個別の要件に応じて変動します。
プロジェクト全体のバランスを取りつつ、額を合理的に配分することが成功の鍵です。
予算の配分が確実にプロジェクトのニーズにマッチするように、計画と検討を行うことが大切です。
注文住宅を建てると不動産取得税を納める必要がある
注文住宅を建てるまでの過程で発生する税金の一つに、「不動産取得税」があります。
これは文字通り、不動産を取得した場合に納税義務が発生するもので、注文住宅を手に入れた場合は土地と建物の2件分を納付しなければなりません。
不動産取得税は、納税通知書の記載にしたがって手続きを行えば納付が完了します。
通知書が送付されてくる時期は不動産の種類によって異なり、土地の分については登記完了後3~6ヶ月後ですが、建物の分はそれよりかなり後になります。
これは、課税標準となる評価額を確定させるのに時間がかかるのが主な理由です。
取得税の特例措置を適用して税負担を減らす場合は、対象の不動産を取得してから60日以内に都道府県税事務所の窓口に申告書を提出する必要があります。
申告を忘れてしまったとしてもいったん本則通りに全額納付したあと、必要書類を提出して還付の請求を行えば納めすぎた分が戻ってきますが、時間がかかる上に面倒な作業になるので、できるだけ注文住宅が完成したあとすぐに申告手続きを行っておきましょう。
注文住宅には税金以外にも様々な諸費用が必要
注文住宅を建てる際には、タックス以外にも様々な諸費用が必要です。
まず建設費用自体が大きな要因です。
敷地の購入や施工管理など、これらの要素が建設に伴う費用に含まれます。
建設にかかるコストは、住宅の規模やデザインに応じて異なります。
土地の取得費用も考慮しなければなりません。
土地の価格は地域や立地に依存し、場所によっては高額な支払いが必要です。
土地購入には登記費用や司法書士の手数料も発生します。
さらに、建築許可や各種許認可に伴う費用がかかります。
建築プロジェクトが法的に適切であることを確保するために必要な書類や審査料金が含まれます。
建設中や完成後にかかるランニングコストも考慮すべきです。
光熱費、水道光熱費、地方自治体に支払う固定資産税など、住宅を所有・運営するために毎月支払う必要のある費用があります。
住宅保険も忘れてはなりません。
自然災害や火災などのリスクに備えるため、住宅保険が必要です。
保険料は住宅の評価額や地域によって異なります。
総合的に考えると注文住宅を建てるには多くの費用がかかります。
注文住宅が完成したら登記をしなければならない
注文住宅が完成し新生活の一歩を踏み出す時が来ます。
しかしその前に重要な手続きが待っています。
それは登記で新しい住宅を法的に所有権を持つものとして公に認める重要なステップです。
土地や建物などの不動産に関する情報を公的なレコードに記録する手続きです。
これにより不動産の所有者が明確に確立され、紛争を未然に防ぐ役割を果たします。
また住宅所有者は不動産に対する権利や責任を法的に確立し、他の法的手続き(例:売却、相続)を円滑に進めることができるようになります。
手続きは一般的に地方の不動産登記所で行われます。
必要な書類や手数料についての情報は、当該地域で入手できます。
通常必要な書類には注文住宅の所有権を示す証明書、土地の図面、住宅の詳細情報、および手数料の領収書が含まれます。
手続きは住宅を所有権の証として確認するために不可欠なステップです。
したがって住宅完成後、速やかに手続きを行うことをお勧めします。
これにより新しい住まいでの安心した生活を始めることができ、将来の法的問題からも保護されます。
そして住まいが家族の幸せな思い出で溢れる場所となることを願っています。